赤ちゃんの服を用意したいけど、種類がたくさんあって違いが分からない。サイズの選び方を知りたい。着せ方やいつ着せるのかも知らないし、何枚くらい用意すればいいんだろう?
最初は何も知らないし、分からないことがたくさんあって大変ですよね。
ここでは赤ちゃんの服の種類とサイズの選び方、そして着せ方や実際に必要な枚数をご紹介します。
赤ちゃん服の種類
赤ちゃんの服は大きく分けて「肌着」と「ウェア」があります。
それぞれに種類があるので順に説明します。
赤ちゃんの肌着
赤ちゃんの肌着は、縫い目やタグが表側に付いている物を選びましょう。
着心地が悪いと嫌がる赤ちゃんもいるので、肌触りなども選ぶ際のポイントとなります。
装飾は控えめな方が肌に優しいですね。
短肌着
0か月~3カ月頃
他の肌着と重ね着にすることが多いですが、温かい時期であれば一枚というママもいます。
重ねる場合は、一番下に着せてください。
内側に1本と外側に2本ある紐で打ち合わせになっています。
お腹が隠れるくらいの丈なので、脱がせずにおむつ替えができます。
長肌着
0か月~3カ月頃
短肌着を長くして足元まで覆えるようになった肌着です。
足元が寒そうな時に着せてあげてください。
コンビ肌着
0か月~6か月頃
長肌着の股の部分をボタンで留められるようになった肌着です。
2カ月にもなると赤ちゃんが足をバタバタと動かすようになるため、長肌着でははだけてしまいます。
そのためボタンで留められるコンビ肌着を着せます。
ロンパース(ボディスーツ、グレコ)
0か月~12か月頃(寝巻として24か月頃まで)
コンビ肌着と似ていますが、お尻の部分がパンツ型になっていてフィットします。
デザインが豊富なため、温かい時期であればトップスとして使用し、ボトムスと合わせても良いです。
上から被るタイプの物も多くありますが、首が据わるまでは前開きの物を選ぶと良いでしょう。
グレコも同じ物と認識しておいと良いと思います
グレコはランニングとパンツがくっついた様なデザインですが、ロンパースとして売られている場合もありますので、あまり気にしなくても良いでしょう。
上下が繋がっていて脚が出るデザインと認識しておけばOKです。
赤ちゃんのウェア
選ぶ際はジャストサイズを選びましょう。
すぐに大きくなるからと大き目のサイズを買うと、赤ちゃんが寒かったり着心地が良くありません。
月齢と季節を計算して少し先まで用意しても良いですが、成長速度は個人差がありますし、色々な方からお祝いなどで頂くと思いますので、あまり用意しすぎない方が良いですね。
プレオール
0か月~2か月頃
前開きになっていて、首元から足首までボタンで留めて着せます。
新生児の足はガニ股になっているのですが、プレオールはそれに合わせたデザインがされています。
ベビードレス (ドレスオール)
0か月~2カ月頃
基本的には新生児の頃に着るワンピースです。
時期的にあまり外出をしない時期ですが、退院時やお宮参りで使用します。
来客時に着せることもありますね。
おむつ替えがし易いです。
カバーオール(ラップクラッチ)
0か月~6か月頃
簡単に言うと前開きのツナギです。
足先が出る物、足先まで覆う物などあります。
足先まで覆う物は特にサイズ感に気を付けないと不格好になってしまいます。
外出時に靴下を履かせなくて良いので便利ですね。
ツーウェイオール(コンビドレス)
0か月~6カ月頃
股の部分にボタンが付いていて、カバーオールにもベビードレスにもなります。
2カ月頃まではボタンを留めずベビードレスとして使用し、足をバタバタさせ始めたらカバーオールとして着せるのが良いでしょう。
ベビーウェアのサイズ
大体ざっくりと以下の様な感じです。
サイズ | 50 | 60 | 70 | 80 |
---|---|---|---|---|
月齢 | 新生児 | 3か月 | 6か月 | 18か月 |
身長 | 50cm | 60cm | 70cm | 80cm |
体重 | 3kg | 6kg | 9kg | 11kg |
サイズの数字=身長です。
成長には個人差がありますので、月齢よりも身長や体重でジャストサイズを選んでください。
海外のベビー服は日本の物よりも「細身」にデザインされていることが多いので選ぶ際は考慮してください。
少し先までの服を用意しておくなら月齢である程度計算しておきましょう。
あまり先まで買ってしまうと成長と季節がずれて着る機会がなくなってしまうかもしれないので気を付けてください。
ベビー服の着せ方と必要枚数
着せ方に決まりは無いのですが、 とは言え最初は目安が無いと分からないと思いますので、一例としてご紹介します。
基本の組み合わせ
・短肌着×5枚
・コンビ肌着5枚
・カバーオール×5枚
短肌着とコンビ肌着は重ね着にしますが、夏ならどちらか一枚で良いですね。
今回、長肌着を使わずコンビ肌着を使うのには理由があります。
確かにコンビ肌着は足の部分を ボタンで 留めるため、長肌着と比べるとおむつ替えが若干手間なんですが、これはボタンを留めなければ解決します。
新生児の頃は、ボタンを開けたまま長肌着のように使用し、足がバタバタ動き始めたらボタンを留めればOKです。
肌着の枚数は5枚以上あっても良いと思います。
洗濯がしんどい時もありますし、汗や尿漏れなどで着替えさせることもありますので、ギリギリの枚数では不安が残ります。
それに、2,3枚を頻繁に洗濯すると直ぐに傷んでしまいますね。
とりあえず4,5枚くらい用意しておいて買い足せば良いでしょう。
しかしウエアに関しては、お祝いなどで頂くので余分には用意しない方が良いと思います。
産後動けなくなるかもしれないので用意しておいた方が良いのではと思うかもしれませんが、どうしても足りなくなったら旦那さんにお願いしましょう(笑)
赤ちゃんの服 まとめ
- コンビ肌着とカバーオールがオススメ
- サイズは身長と体重を重視でジャストサイズを選ぶ
- 出産前に用意しておくなら肌着は多め、ウエアは控えめ
- 足りなければ後から買い足せば良い
産まれてくる赤ちゃんのためにも賢く準備をしておきたいですね。
コメント